店舗スタッフ
バローに入社した新入社員が初めて就く仕事が、農産・水産・畜産・ベーク・チェッカー部門いずれかでの店舗スタッフの仕事です。店舗がどのように運営されているか、仕事をしながら学ぶことができます。 具体的には、部門チーフ、チェッカーチーフの指示のもと、主に接客や商品加工、商品陳列の仕事を行います。
バローの企業理念は地域社会への貢献です。その方法はいろいろありますが、一番はバローで買い物をしてくださるお客様に最高の満足を提供することに他なりません。 お客様が求めている商品、わかりやすい売場レイアウト、綺麗な店内が提供出来れば自然とお客様からは「ありがとう」という感謝の言葉がいただけます。 その言葉をやりがいとして、自らお客様が求めているものを考え、創り出し、提供出来る人をバローは求めています。
バローに入社した新入社員が初めて就く仕事が、農産・水産・畜産・ベーク・チェッカー部門いずれかでの店舗スタッフの仕事です。店舗がどのように運営されているか、仕事をしながら学ぶことができます。 具体的には、部門チーフ、チェッカーチーフの指示のもと、主に接客や商品加工、商品陳列の仕事を行います。
お会計係であり、売上げを計上する役割を担っています。常に売り場にいてお客様対応をするため、「お店の顔」とも言われています。 礼儀正しさの中にも、フレンドリーな接客が必要となります。他部門のように売上という数字では成果は見られませんが、自分の常連さんが増えるのが目に見えてわかる部門がチェッカー部門です。
バローの仕事のなかで最も多くの社員が就いている職種で、売場作りや接客の責任者です。 製造部門では、所属する店舗の特定の部門を担当し、商品管理、売場作り、作業計画、部下の育成、数値管理、接客などの仕事があり、実務面で多くの業務を担当しています。 また、各部門の売場作りや売上高・利益高の責任者でもあります。チェッカー部門のチーフには接客指導、部下の育成やシフト管理などの仕事があります。
店長・店長代理の仕事はお客様の満足と感動を作り出すことです。 店舗単位での売上高や利益高の責任者でもありますが、そのためには優秀な部下を育てていくことこそが店長の仕事です。 部下の心に働きかけ、どうやって従業員に気持ちよく働いてもらえるかを考えて部下の成長を引き出し、店舗という組織を作り上げていく仕事です。
部門チーフの指導は店長も行いますが、店長もすべての部門チーフを経験してきているわけではないので、教えられないこともあります。そのため、地区トレーナーという制度があります。 地区トレーナーは、担当地区の担当部門のチーフの教育と指導を行い、高度な商品管理技術を教えていきます。 自分が学んだことを、経験の浅い次の世代のチーフたちに教え、地区全体のよりよい売り場作りに貢献していくのです。
担当部門ごとに年間の販売計画(いつどの商品をどれだけの金額で販売するか)を具体的に策定する仕事です。 全体としては、部門の売上高を達成できるような計画を作成していきます。 バロー全店ではどのぐらいの商品量が必要なのかも決めます。場合によっては生産者を探し出したり、独自の流通の組み立てやコスト計算もします。 お客様に対して、世界中の美味しいものを手軽に買えるようにするのがバイヤーの役割です。
仕事には正解はありません。またあったとしてもその時点での正解に過ぎず、時代が変わればそれも変化すると 我々は捉えています。そんな中で"最適解"を導き出す為には、
【1】しっかりと基本を身につけていること
【2】自分の頭で物事を考えられること
の2つが必要です。バローでは教育を通じ以上の2つを教え、顧客満足を最大にし、従業員の満足も高め、 日本一の流通業を創る為の最適解を考え出せる人材を育てたいと考えています。
バローグループ従業員全員対象の基礎教育バローの
企業理念を社員全員が理解したうえで、
日々の業務に取り組むためのバロー独自の教育内容。
入社式の翌日から約1週間かけてじっくりと行われる研修です。 ここでは、社会人としての礼儀やマナーからはじまり、バローの企業理念や流通業の歴史、数値管理、数値計算の方法など幅広く網羅しています。今後働く上での社会人としての基本をこの研修で身につけていただきます。 ここで基本をしっかりと学んだ後に各店舗での実践の研修に移っていきます。
この研修を通じて不安が取り除けたように感じました。この研修では社会人としてどのような行動が求められるのかなどを具体的に知ることが出来ました。今後ここで学んだことを様々な場面で活かしていきたいと思っています。
入社し働き始めると様々な部門に配属になります。その部門ごとの技術や知識を深めて頂く研修です。お店で取組んでいく仕事をいち早く研修でしっかりと学ぶことでスムーズにお店での仕事も行えます。またバローで扱っている商品の生産現場に行きバローに商品が届くまでの一連の流れを学ぶ機会もあります。
研修では、技術・知識・提案方法などをその道のスペシャリストから学ぶことが出来ます。また普段ではなかなか行くことの出来ない生産現場にも訪れることができ、様々な角度から仕事を深めていくことが出来ました。
この研修は"チーフの役割とその仕事の面白みを理解する"ことを目的としています。チームづくりや人とのコミュニケーション、数字の分析手法や改善方法を学びます。演習中心で理論と実践両方を兼ね備えた研修になっています。
実際に自分で色々なことに挑戦してみることが出来ました。上手くいくこともあれば失敗することもありました。研修を通じて非常に大事なポイントを教わりますのでこれからチーフになるのが楽しみになりました。
入社3年目以降を対象に流通先進国アメリカの流通事情、店舗を視察する研修です。研修期間は約2週間と長く設定されています。 地域特性や人種構成、所得層といった顧客ターゲットに合わせたアメリカの売場作りや商品構成など、本だけでは学べないことが数 多くあり大変参考になります。また夜にはその日見たお店のことについて一緒に議論するなど大変自分の為になる経験もできます。
アメリカの流通事情を肌身で感じることが出来ました。マネジメントがしっかりされていたり、その会社の強みが前面に出ていたりとお店を見ればみるほど、真のお客様のニーズに応える売場はどのようなものなのか?ということをすごく考えさせられました。
ここでは組織のリーダーとしてフォロワーにどのようなマネジメントを行えば強い組織が創れるのかを学びます。自分はリーダーとし てどうあるべきか、部下に仕事をどうやって教えていくべきかなど本当に中身の濃い研修です。
テキストによる講習だけではなくグループワークを通じて、リーダーとは何か、なるためにはどうしたらいいのかという勉強が出来ました。グループワークでは他部署の人とリーダーに対する議論・意見交換が非常に中身が濃く、今後の役に立つと思いました。
インターネットさえあればいつでもどこでも学ぶことが出来る教育カリキュラムです。時間や場所の制約を受けないため、空いた時間に気軽に勉強することが出来ます。 「食品販売の基本」、「職場の法律」、「計数」、「人事考課の手引き」、「店長の数値改善プログラム」など様々なカリキュラムを用意しています。希望さえすれば、全ての教材を受講することができます。自由に自分のペースで勉強をすることが出来る優れ物です。
バローでは、自ら学びたいという方の意志を大切にしたいという考えから社内公募制があります。なぜその研 修にいきたいのかという思いをレポートにまとめ提出し、その選考通過者が参加出来る仕組みです。アメリカ 研修、ペガサスセミナーなどが対象となっています。
バローでは公的資格取得援助制度といって、推進している資格を取得した際に、それに掛かった費用を会社が負担するという制度があります。 調理師、衛生管理者などの実務的なものから、中小企業診断士、宅地建物取引主任者など幅広いものが対象となっています。キャリアプランに応じて、各自が自分達のペースで取得をしています。多い月では約50名の人がこれを利用し、資格を取得しています。
バローでは年2回通信教育の紹介をしています。自己啓発をされたい方の後押しができないかと、導入されたものです。約120講座を紹介しています。入社初年度にはどの資格でも取得時半額返金するなど大変利用しやすい配慮をしています。